タグ別アーカイブ: ペット肖像画

発達障害について

近年 “大人の発達障害” というキーワードをよく耳にします

 

大人の発達障害とはどのような特性があるのでしょうか。
ここでは大人の発達障害について簡単に、特性について解説していきます。

発達障害とは、脳の情報処理や制御に偏りが生じ、日常生活に支障をきたす状態のことをいいます。

 

決して本人の性格や親の育て方によって、発達障害になるわけではありません。

 

発達障害という概念がなかった時代には、風変りな子どもや人、変わった人といった扱いを受け、非常に生きづらい思いをしてきた人も少なくありません。

 

発達障害の多くは子どもの頃に気付きます。

しかし、発達障害は人により症状の程度に幅があります。
また、状況により出方が変わる症状もあります。

 

症状が軽度である場合、子ども時代は発達障害に気付かれないまま過ごすこととなります。

しかし就職や結婚・恋愛などの過程で仕事や対人関係がうまくいかなくなると、「自分はどこか人とズレている」という違和感や「生きづらさ」を抱えてしまい、大人になってから発達障害を指摘されたり、自覚したりする人や、それに伴い鬱病や対人恐怖症、不安障害などを発症してしまい、それがきっかけで発見される人などが増えているのです。

 

近年では、こういった成人になって初めて発達障害と診断される方も注目されるようになりました。

 

「発達障害」は医学的には脳機能の障害です。

 

発達障害の方は、円滑に「コミュニケーション」をとったり、「ミス・抜け漏れ」なく作業をしたりすることに他の人よりも難しさを感じています。

発達障害の方は努力不足な訳ではなく、むしろ「真面目」「表裏がない」性格です。
しかし、結果が伴わないため「努力が足りない」「ルーズである」などと勘違いされやすいのです。

 

「発達障害」は複数の障害を一つのカテゴリーにまとめた総称です。

 

発達障害に含まれる主な障害として以下4つの種類があります。

ASD(自閉症スペクトラム、アスペルガー症候群・広汎性発達障害)
・グループ行動が苦手
・やり取りが噛み合わない
・言葉をまとめて伝えることが難しい
・人の話に関心を持てない
・自己流で物事を進める

ADHD(注意欠如多動性障害)
・細かい注意を払うことができない
・注意力を持続させることが苦手
・忘れやすい
・計画をたてることが苦手
・手足をソワソワと動かしたり、座っていてもモジモジ動いてしまう

LD (学習障害)/ SLD(限局性学習症)
・文字や単語、文章を読むときにミスが多い・遅い
・意味を読み取って理解することが難しい
・発音が正確でない
・文字や文章を書くことが苦手
・数の概念、数値、計算を学ぶことが難しい

DCD(発達性協調運動障害)
・身体を動かすことが苦手。特に球技は嫌い
・身体の動きがカクカクする。ロボットのようだと言われることがある
・不器用で細かな作業が苦手

 

発達障害は“心の病”(精神疾患)ではなく、先天的な脳の機能による“認知障害”です。

しかし、周囲に発達障害の特性を理解してもらえないことで思い悩み、それが原因で二次障害として鬱などの心の病も抱えてしまうケースが非常に多く見られます。

 

発達障害を理解するのは簡単ではありません。

中には複数のタイプの発達障害や知的障害を抱えている場合もあり、一人の中でさまざまな症状、特徴を持っていることでさらに理解することが難しくなっています。

 

発達障害は、障害なのか?個性なのか?線引きが難しい障害です。

そして、早い段階からそれぞれの特性に合わせた支援を受けることが大切だといわれています。

 

『集中力が続かない』『同時に複数のタスクをこなすことが苦手』『空気を読めない』などといった悩みをお持ちではありませんか?
社会人になってから特に気になるようになったけれど、「子どもの頃からそうだったし。。。」と諦めていませんか。

 

特性に気づいたら、専門機関に相談しましょう。

 

悩み事やストレスが原因で仕事に集中できない、その原因がペットロスである、そんな悩みをお持ちの人はいらっしゃいませんか?

 

ペットは人間と違って忌引きもなく、癒えないペットロスの苦しみを抱えたまま、仕事をしなければなりません。

 

株式会社エンズウェルでは、ペットロスの方のための肖像画「ペット・アーツ」をお作りしています。

ペットに対する想いをしっかり傾聴したうえで、完全オーダーメイドで製作いたします。

 

お問い合わせはコチラから

↓↓↓

ペット・アーツ
http://endswell.net/ever-ch/

 

 

ルーズを直す方法

特別な理由なくしょっちゅう遅刻したり、約束を守れないことが多いルーズな人間。

そういった人は反省しているにも関わらず、同じことを繰り返す傾向が見られます。

自分で自分を律することができず、「これで良い」とする基準がとても低いです。

 

特徴と対策を考えてみましょう。

 

ルーズな人間の特徴

・自己中心的
非常にマイペースで、人の意見と自分の意見が交わらなくても気になりません。

なので周囲に感化されて改善していくことが少ないです。

 

・感情的な行動をとる
意志が弱く感情の赴くまま、本能的に動いてしまう傾向がみられます。

お金の面でも、あればあるだけ無計画に使っていて、常に金欠状態であることが多いです。

我慢できない性格なので、他人に厳しく管理してほしいと依存する人も多くみられます。

 

・忘れるのに記憶に頼る
手帳やスマートフォンに連絡事項や予定を書き込まない。

あるいは記録の取り方や管理がずさんで、メモ自体を探すのに手間取ったりと必要事項を確認するのに手間がかかる→めんどうくさい→後回し→忘れて未確認のまま。

そのため記憶に頼ろうとし、必要なことを忘れてしまいます。

 

・「間に合うから」と先延ばしにする
「ダッシュで行けば間に合うから」と、ギリギリまでベッドから出ずに自宅で過ごし、結局遅刻したり、急いで仕上げれば間に合うからと締め切り直前まで手を付けなかったり。

ご飯も食べずに徹夜で課題をこなしながら、毎回後悔していませんか?

 

・行動するギリギリの時間に何か始める
でかける支度を終えて、出発予定時刻まで少し時間がある。そこで、少しだけと始めた掃除に熱が入ってしまい、自分にとってキリが良いと思っているところまで掃除をやり切って遅刻する。

気持ちは焦っているのに、掃除をやめることができません。

 

・完璧主義
完璧主義なためにルーズになってしまうというのは、珍しいパターンではありません。

完璧に仕上げたいからギリギリまで提出しなかったりズルズルとやり続けたり、時間を無駄にしないつもりで時間ぴったりに集合しようとして遅刻するなど、変に理想を高く持ってしまっています。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

ルーズを直すための対策

・約束は必ず手帳やスマホに書き留める
記憶に頼らず、必ず予定を書き留めるようにしましょう。

メモを取るのは必ずこのノートとかスマートフォンのこのアプリだとか、メモする場所は決めておきます。

スムーズに探せないとメモの機能を果たしませんよね。

 

・理想を高く持つよりは、堅実な計画を

高い理想は良いことではありますが、現実的でなければ逆効果です。

優先順位をしっかり考えて、細かく確実性のある計画を立てましょう。

 

あれもこれも終わらせたいと理想を追って予定を詰め込みすぎてもダメですね。

 

時には諦めも肝心です。メイクが終わらなくても待ち合わせに間に合った方が良いのは、冷静に考えれば分かることですよね。

 

・アラームを使う

ルーズでない人は朝起きる時だけで良いかも知れませんが、ルーズな人は

-朝起きる時間

-準備を始める時間

-出発10分前

-その日の計画表を確認する時間

など、細かめに設定してアラームを活用しましょう。

そして、アラームが鳴ったらその場で必ず実行することを心がけてください。

出発10分前のアラームが鳴ったら、あと10分ゆっくりしていいのではありません。

あるいは洗い物が途中でも、アラームが鳴ったらあと10分で終わらせるのではなく、洗い物は諦めて、玄関に移動して靴を履いてください。

 

ルーズな性格の人は、物事にかかる時間の認識が曖昧なことも多いです。

アラーム生活によって、自分が何にどれだけの時間を要しているかも分かって計画が立てやすくなったり、生活や仕事での改善点が見つけられます。

 

・楽観的にならず危機感を持つ

友達との待ち合わせに遅刻して行ったが友達は笑って許してくれ、その日楽しく一緒に過ごした。

または、少し期限を過ぎて提出したが、上司に軽く注意されただけで仕事に支障は出なかった。

 

これらを、失敗したがうまくやり過ごせて良かったと、楽観的に成功体験としてとらえないでください。

即友達に嫌われたり、会社をクビになったりはしなかったかも知れませんが、確実に友達の時間を奪い、会社ではあなたの信用ポイントがマイナスされたのです。

 

一回一回、危機感を持って重く受け止め、繰り返さないようにしてください。

 

・行動する前にいったんストップ。考える

今こっちをやりたい、これを買いたい、こっちの案の方が良さそう。

何か衝動があった時はそれを実行に移す前に一回ストップして、考える癖をつけましょう。

自分の衝動や感情が、正しいかどうか疑ってください。

・大変な事から先に済ませる

計画をたてるときは、手間のかかる順で済ませるようにしてみてください。

その次の行動へ移すときのハードルが下がっていくので、気持ちの面でもやりやすくなります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

物事を面倒だと思うからルーズになってしまうと思いがちですが、面倒だと思う気持ちはルーズでない人も一緒です。

 

1歩を踏み出しさえすれば、誰でもルーズを直すことができるでしょう。

 

ルーズなタイプは、理想高く大改革をする!などと考えハードルを自分であげて、でもルーズゆえに面倒になり実践しなくなってしまうので、 要所要所で大切な “小さなこと” を、着実に現実的に、行動に移していってみてください。

 

あなたは眠らず食事もとらず、3日とか一週間ぶっ通しで完璧な仕事をこなせるスーパー人間ではありません。誰だってそうですよね。

 

自分の実力を見極めて、計画をたててください。

 

悩み事やストレスが原因で仕事に集中できない、その原因がペットロスである、そんな悩みをお持ちの人はいらっしゃいませんか?

 

ペットは人間と違って忌引きもなく、癒えないペットロスの苦しみを抱えたまま、仕事をしなければなりません。

 

株式会社エンズウェルでは、ペットロスの方のための肖像画「ペット・アーツ」をお作りしています。

ペットに対する想いをしっかり傾聴したうえで、完全オーダーメイドで製作いたします。

 

お問い合わせはコチラから

↓↓↓

ペット・アーツ
http://endswell.net/ever-ch/

 

 

仕事のできない人間の特徴

「仕事ができない」と悩んでいませんか

 

なぜあなたは「仕事ができない」と言われてしまうのでしょう。

 

自分はどうせ仕事ができない人間なのだ。デキる人とは作りが違うのだからと、諦めてはいませんか?

 

もう一度自分の良くないところと向き合って分析して、細かく着実に改善できるよう考えてみましょう。

 

「仕事ができない」と言われる人の3の特徴と、「デキる人」への改善ポイントをご紹介します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

仕事ができない人 3の特徴

 

1.同じミスを繰り返す

2.スケジュール管理ができない

3.報告・連絡・相談をしない

 

職種によっても変わってくるかと思いますが、今回はどんな仕事でも共通する項目、よくある3つに絞って考えていきましょう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1.同じミスを繰り返す

同じミスを繰り返す人の特徴として「知識が定着しない」という点が挙げられます。

言われたことをすぐ忘れてしまうことから、同じミスを繰り返すのだと思われます。

 

………………………………………………………………………………………………………………………………..

〇改善ポイント

メモを取る癖をつける

指示や気づいたこと、ミスをした時など、細かくメモを取るようにしましょう。

 

メモを見返す習慣をつける

起床前、就寝時、始業前、あるいは帰宅途中の電車内など、時間を決めてアラームをセットし、メモを見返しましょう。

 

人間は忘れる生き物です。メモを取ったことで満足せず、メモの存在をも忘れてしまわないようにアラームで癖をつけましょう。

 

また、メモは「他人に教える」つもりで書くと、自分が理解できていなかった点も洗い出され、しっかりとした「記憶の定着」につながります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2.スケジュール管理ができない

きちんとしたスケジュールの管理ができない人は、目標設定があいまいな傾向にあります。またスケジュールの見える化をしないので目標が定まらず、どこから手を付けていいのか理解していません。

 

急な仕事が入ったり予定変更が入るとすぐに焦ってしまい、そのときの感情でやらなければいけないことの優先順位を狂わせてしまいます。

 

進捗管理も苦手で、目標に対してどの程度進んでいるかの判断に欠けます。

 

スムーズなスケジュール管理は、 “いつまでにこれを仕上げる” という小さな目標の積み重ねで可能になります。

 

………………………………………………………………………………………………………………………………..

〇改善ポイント

・やるべきこと理解し、整理する

しなければいけないタスクをすべて書き出し、目で見える形で捉えましょう。

するべきことが見える化されることで、客観的にとらえることができます。

 

その全体像を見ることで時系列に並べ替えることや、かかる時間の長さも考えることができるので、スケジュールが立てやすくなります。

 

書き出すタスクは具体的であればあるほどわかりやくなります。

 

重要なのは、タスクは想定している時間よりも長引くことがあると考え、時間に余裕を持ってスケジュールを組むことです。

 

早く終わらせたい、この日程でできたら良いな、そんな理想で書いてはダメです。

できなかったら意味がないんです。

 

きちんと誠実で現実的なスケジュールを立てましょう。

・スケジュールは毎日見直す

1日の終わりに、毎日スケジュール表を見直し、整理し直しましょう。

その日やり残した分は、再度優先順位を見直して翌日に組み込みます。

 

・完璧に仕事をしようとしない

完璧な仕事というのは理想的ですが、完璧すぎるのには問題があります。

完璧主義者にはスケジュールを立てるのが苦手な人が多くみられます。

仕事においてはスピード感が非常に重要なのに対して、完璧さを追求しすぎる仕事はスピード感が失われてしまいます。

 

会社は利益を上げなければいけないので、スピード感に欠けた仕事で納期に間に合わなかったりしたら、いくら完璧な仕事をしていても意味がなくなってしまいます。

 

いつもしている仕事を7割の時間で仕上げてみるのもおすすめです。

早く仕事を終わらせる感覚を体験してみることで、客観的に自分の仕事が振り返れます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3.報告・連絡・相談をしない

「報告・連絡・相談」いわゆる “ホウレンソウ” ですね。

 

特に、自分がミスをして取引先を怒らせてしまうなどトラブルが発生しマイナスな状況になった時、ホウレンソウを躊躇してしまいがちです。

 

………………………………………………………………………………………………………………………………..

〇改善ポイント

・自分で勝手に「この程度の報告は必要がない」と決めつけない

それを判断するのは、ホウレンソウを受けた側の上司や同僚たちです。

ホウレンソウができていない自覚があるなら、「起こったことはすべて報告する」ぐらいの心持ちでちょうどいいのかも知れません。

 

・躊躇しない

特に、トラブルやミスをしてしまったとき。

どんなに言いづらくても、ホウレンソウが遅くなるほど、事態は悪化します。

ましてや報告せずに済ませてあとから取引先経由でバレる。最悪じゃないですか?

どんなに自分自身でリカバリーできる自信があったとしても、その分の時間はかかりますよね。

即その場で報告しましょう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

いかがでしたか?

 

漠然と「仕事ができる人になりたい」と考えていても、目標がふわふわと雲の上を流れているような感覚で、手も届きそうにないような気になってしまいます。

 

目標を細かく現実的に設定して、着実に、確実にひとつずつ実行してみてください。

 

悩み事やストレスが原因で仕事に集中できない、その原因がペットロスである、そんな悩みをお持ちの人はいらっしゃいませんか?

 

ペットは人間と違って忌引きもなく、癒えないペットロスの苦しみを抱えたまま仕事をしなければなりません。

 

株式会社エンズウェルでは、ペットロスの方のための肖像画「ペット・アーツ」
お作りしています。

ペットに対する想いをしっかり傾聴したうえで、完全オーダーメイドで製作いたします。

 

お問い合わせはコチラから

↓↓↓

ペット・アーツ
http://endswell.net/ever-ch/

すみませんと言ったらまた同じことを繰り返す人間について

謝罪をしても、何度も同じミスを繰り返してしまう

 

そういう人の『すみません』は、謝っているのではありません。
そう言えばその場が済むと思って発している言葉です。

 

自分がミスをして悪いと思っている、非常に落ち込んで反省している。にも関わらず、
“謝罪をして早くこの場をおさめよう”
と無意識で考えてしまっています。

 

なぜ済ませようとするのか?

 

『また自分は同じ失敗をするだろう』

とこちらも無意識で予測してしまっていて、どうせまた失敗するのだからと、きちんと対策を練りミスと向き合っていないからです。

 

1.同じミスを繰り返す

2.注意を受ける

3.いつかまた同じミスをするだろうから、今は謝るしかない

4.謝った。反省した。解決した。

1.に戻る

 

この悪循環だといつまでも同じミスを繰り返し続ける、ダメな人になります。

ダメな行動を見直し、ダメ人間から脱却しましょう。

 

「エビングハウスの忘却曲線」

 

ドイツの心理学者、ヘルマン・エビングハウスは、時間経過にともなう人間の記憶の変化を研究しました。

 

それによると、人間は

 

・20分後には42%忘れる
・1時間後には56%忘れる
・9時間後には64%忘れる
・1日後には67%忘れる
・2日後には72%忘れる
・6日後には75%忘れる
・31日後には79%忘れる

 

という研究結果が出たそうです。

私たちが考える以上に、人は忘れる生き物のようですね。

 

ミスを繰り返してしまう人は、特に『人は忘れる生き物だ』ということをしっかり意識して、対策していきましょう。

 

自分がダメ、自分だけが忘れやすいから失敗する、のようなネガティブ思考をすると、

 

自分だけが忘れる

そんな自分はどうせまた失敗する

 

と、上で出た悪循環に陥りやすくなってしまいます。

 

人は忘れる生き物なのだから、忘れないようにメモをとるようにしましょう。

 

メモの取り方

 

メモを取っても結果が変わらない、という人のメモは、書いてあることが支離滅裂だったり意味不明だったりします。

 

ただ聴き取った内容を文字にして並べるだけでは、理解したとは言えないでしょう。

 

ここで重要なのは、他人でも分かるように書く、と言う点です。

 

他人が読んでも理解できると言う事は、他人に教えることができるレベルまで、まずは自分自身が理解をしている必要があります。

 

他人に何かを教えていると、自分でも理解できていなかった点が浮き上がってくることがあります。分からない部分を洗い出すというのは、重要なことですね。

他人に教えようとするということは自分がしっかり理解することになります。

 

しっかり理解した上で、正しいメモを取りましょう。

 

そして、メモには

  • 自分が何を感じたか
  • 何に気付いたか
  • という点も付け加えておくと、自分が内容を消化することにもなります。

 

メモを読み返す習慣をつける

 

きちんとメモを取れたとして、次はメモをどう活用するかです。

 

せっかくきちんと理解したメモを作ることができても、それを活用できなかったら、メモも時間も無駄になってしまいます。

 

毎日決まった時間にメモを読み返す習慣をつけ、忘却曲線に負けないよう記憶をしっかり定着させましょう。

 

起床後や始業前、寝る前など、毎日決まった時間にメモを見返すことを習慣づけます。

スマートフォンで取ったメモなら、帰宅や出勤時の電車内など効果的です。

 

余裕があれば見返したときに追加で記入したり、新たな疑問点に気付けることもあります。

 

人間は忘れる生き物なんだと考えて、メモを見返す時間を決めたらアラームをセットしましょう。

ぜひ、今日から。忘れないうちに今すぐ、アラームをセットしてみてはいかがでしょうか。

 

悩み事やストレスが原因で仕事に集中できない、その原因がペットロスである、そんな悩みをお持ちの人はいらっしゃいませんか?

 

ペットは人間と違って忌引きもなく、癒えないペットロスの苦しみを抱えたまま、仕事をしなければなりません。

 

株式会社エンズウェルでは、ペットロスの方のための肖像画「ペット・アーツ」をお作りしています。

 

ペットに対する想いをしっかり傾聴したうえで、完全オーダーメイドで製作いたします。

 

お問い合わせはコチラから

↓↓↓

ペット・アーツ
http://endswell.net/ever-ch/