カテゴリー別アーカイブ: 特許

耳つぼマッサージ

疲れがたまって、あまり気持ちもカラダもスッキリしないけど

なかなかストレッチや運動する時間を作りづらい。。。

 

忙しい毎日でも、健康維持のために規則正しい生活習慣。

分かってはいるけれど、なかなかハードルが高いものですよね。

 

そんなとき手軽に試せる、耳つぼマッサージはいかがですか?

 

 

実は耳にはたくさんのツボが密集しています。その数、左右合わせて300以上!
すべてのツボを覚えて作用に合わせてマッサージするのは難しいので、

よくある症状に効果的な耳つぼを見ていきましょう。

 

 

肩こり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

耳のふちの中心から耳たぶにかけてには肩こりによいとされるツボが集まっていて、

「肩こり帯」とも呼ばれるそうです。

 

 

目の疲れ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

目が疲れてかすむ、疲れ目で頭痛がするようなときに。

耳たぶを親指と人差し指で挟んで揉みます。

 

 

腰痛

腰痛があるときは、両耳の腰つぼを刺激すると痛みを感じるそうですよ。

 

 

リラックス【神門】しんもん

耳つぼ健康法の中心となる神門。

自律神経を整え、精神安定効果が得られるそうです。

 

 

ダイエット

飢点(きてん)というつぼで、食欲の抑制に力を発揮するツボだそうです。

食べ過ぎも体調不良のもと。正しい食生活への改善につなげたいですね。

 

これらのツボをやさしくひっぱりましょう。手を離すときは、スッと抜いてあげるイメージで。

押して刺激するときは、5秒ほどやさしく押します。痛いのはNG。イタ気持ちいいところで抑えましょう。

 

いかがでしたか?

これなら通勤途中の電車の中や、テレビを見ているときなど、ちょっとした時間で実践できますよね。

 

興味を持った方は、検索するとたくさんのツボやマッサージ方法が出てきますので、自分に合った細かいツボ、やり方を探してみるのも良いと思います。

 

検索で目が疲れたら、目のツボを刺激することも忘れずに☆

 

マスクをしていると、耳が痛くなる。

頭痛なども起こって疲れてしまう。。。

 

そんな悩みでお困りの方はいらっしゃいませんか?

 

エンズウェル社製「COOLスポーツマスク」はご存知でしょうか。

 

このマスク、スポーツに特化した特許取得のマスクで、頭かけ仕様。

頭かけのゴムは柔らかい素材で手縫いで作られていて、嬉しいアジャスタ―付き!

 

 耳にも頭部にも負担がかかりません

 

大きな特徴は、「プロテクトボーン」というものが内蔵されていることにより絶対に口元に張り付かないそうなんです。

 

軽くてズレにくく、通気性に優れ、汗や呼気で蒸れて湿った状態になっても呼吸がラクという優れもの。疲れたときに、さらに息苦しいマスクをするのはツラいですよね。

 

特許取得の『COOLスポーツマスク』が気になった方は、コチラをご覧ください☆

https://endswell.net/coolsportsmask/ 

 

COOLスポーツマスクを見る

 

メリットいっぱい! “汗トレ” って??

暑いとき、運動したとき。

私たちの体から出る汗のしくみ

 

 

汗には「良い汗」「悪い汗」があるのはご存知でしたか?

“汗クサくなるの嫌だ” “ベタつくから汗はかきたくない” など、ネガティブなイメージを持たれる汗ですが、実は人の体や健康維持にとって、大切な役割を担っているんです。

 

汗が出るしくみ
体温が上昇したとき、温度を下げるために汗腺から汗が排出されます。

汗の成分はほぼ水です。汗の水分が皮膚の上で蒸発するときに熱を奪って(気化熱)、放出することで温度を下げます。

 

打ち水と同じ効果ですね。

 

良い汗と悪い汗

汗がベタベタしていては、蒸発に時間がかかってしまいますよね。

「いい汗」は限りなく水に近いので、サラッとして皮膚の表面から蒸発しやすく、効率的に体温調節されます。

 

そのため汗をかいても、スッキリ爽快♪

一方「悪い汗」はダラダラと流れて、体に必要なミネラル成分を失ってしまうことも。

大量に発汗するとぐったりと疲れてしまいます。しかもベタベタして蒸発しにくいので、体温調節の効率も悪く、夏は熱中症や夏バテのリスクが高まります。

 

また、 汗が皮膚の表面でアカや皮脂などと混じり合い、これを細菌が分解することでニオイが発生します。

良い汗なら蒸発が早いので、ニオイが少なくて済むということですね。

 

汗は血液から作られますが、汗にはミネラルなど体に必要な成分が含まれます。

きちんと機能している汗腺は、これを失わないよう大事な成分だけ血管に戻す働き(再吸収)もしているのです。

 

それぞれの汗の特徴

○良い汗

・小粒

・サラッとしている

・ニオイが少ない

・乾きやすい

・ほぼ水

 

●悪い汗

・大粒

・ベタベタしている

・ニオイが強め

・乾きづらい

・濃くてしょっぱい

 

なぜ『良い汗』『悪い汗』があるの?

運動不足だったり、夏にエアコンの効いた部屋にこもりがちになったりと、あまり汗をかかない生活を送っていると、汗の通り道である汗腺の機能が衰えてしまい、良い汗をかけなくなって、必要な成分の再吸収もされづらくなります。

 

加齢も原因になりますが、それ以上に大切なのが生活習慣

ライフスタイルによっては、若くても汗腺の老化がすすみます。

 

良い汗をかこう!汗トレーニング

 

生活習慣を見直し、良い汗をたくさんかいて、汗腺の機能をアップ⤴

 

また、良い汗をかくことは美肌効果も◎

毛穴の汚れを追い出し、皮膚代謝のアップにつながります。アスリートって、お肌つるつるのイメージですよね?

 

メリットいっぱいの汗トレーニング。

簡単にできるメニューを見ていきましょう。

 

エアコンで冷やしすぎない

温度が低すぎる部屋に長時間いるのは避けて、室温を下げすぎないよう気を付けたりエアコンの風が直接当たらない場所に移動したり、重ね着をして工夫しましょう。

 

体が冷えた状態でいると、汗腺の機能が鈍ったままに。

いざ暑いところへ移動したときも、体温調節機能が働きづらくなってしまいます。

 

湯船に浸かる
シャワーだけではNG。ジワっと汗ばむくらいの時間、お湯にゆっくり浸かるようにしましょう。

また、入浴後すぐにエアコンで体を冷やすのではなく、扇風機やうちわなどを使って、クールダウンは時間をかけて。

 

体を温める食材を
ショウガや根菜など、体を温める食材を料理に取り入れることもおすすめ。

 

発酵食品には体の代謝を良くする酵素が入っているため、発酵食品も体を温めます。

代表的なものは、味噌や納豆、醤油、漬物、チーズやヨーグルトなど。

 

あまり知られていないのが、てんさい糖(ビート、砂糖大根とも)。

主に北海道で栽培されていて、体を温めてくれる作用があるんです。

上白糖、グラニュー糖、三温糖、黒砂糖…と数ある砂糖の中では、唯一です。

 

さらに水分補給時も、冷えすぎたものを摂らないよう注意しましょう。

 

適度な運動

早朝や夕方以降の涼しい時間帯のウォーキングやランニング、ヨガのような軽度の運動が汗腺トレーニングには向いています。最近流行のホットヨガなどもいいですね。

 

運動が難しい人は、通勤や退社時にひと駅歩く、エスカレーターではなく階段を使うなど、工夫しだいで日常に運動を取り入れられますよ。

 

☆☆☆☆☆

 

以上、簡単な汗トレーニングをご紹介しました。

 

 

ちなみに…

ワンちゃんの皮膚には汗腺がなく、体温調節が苦手な生き物です。

人間は汗をかくことで体温調節できますが、 犬は汗をかかない代わりに口で「ハッハッ」と呼吸をして、体温調節しているそうです。 肉球には汗腺がありますが、発汗しても余り体温調節には影響しません。

 

呼吸よりは汗の方が、体温調節はラクと言えると思います。

面倒がらず、良い汗トレを心がけたいですよね。

 

☆☆☆☆☆

 

汗トレーニング。ハードなトレーニングというよりは、意識改革、といったところでしょうか。

ぜひ、今日から実践してみてください。

 

暑い夏にマスクをして運動なんてできない!

いくら良い汗でも、マスクが蒸れると息苦しい…

 

そんな悩みをお持ちの方。

エンズウェル社製「COOLスポーツマスク」はご存知でしょうか。

 

スポーツに特化した特許取得のマスクで、「プロテクトボーン」というものが内蔵されていることにより絶対に口元に張り付かないそうなんです。

 

軽くてズレにくく、通気性に優れ、汗や呼気で蒸れて湿った状態になっても呼吸がラクという優れもの☆

 

『COOLスポーツマスク』で、良い汗を思い切りかいちゃいましょう♪

 

特許取得の『COOLスポーツマスク』が気になる方はコチラをご覧ください。

https://endswell.net/coolsportsmask/ 

 

COOLスポーツマスクを見る

 

 

 

 

お笑い芸人☆特許取得

ロバート秋山 梅宮Tシャツで “特許取得”

 

Tシャツをめくると“梅宮辰夫”

お笑いトリオ・ロバート秋山竜次さんの鉄板ネタ、体モノマネですね。

 

あの写真がプリントされたTシャツ、秋山竜次さんご自身で特許を取得していたそうなんです。

 

【特許番号】特許6249501

【発明の名称】小道具及び小道具の使用方法

【出願日】平成28年4月11日

【優先権主張番号】特願2016-43062

【優先日】平成28年3月7日

【特許権者】株式会社エース・マーチャンダイズ

【発明者】秋山  竜次

 

本発明によれば、自分の顔を瞬時に別人の顔に変えてみせるにおいて、観衆の興趣をより一層高めることができる

出典:特許6366202号公報

 

画像は、公開公報の代表図面に載っているもの。

秋山さんの似顔絵なのかな?

 

特許の文献は、特許庁のJ-PlatPat(特許情報プラットフォーム)から、誰でも閲覧可能です。

秋山さんの特許、顔プリントの位置など詳細に指定されていて興味深いので、見てみると楽しいと思いますヨ。

 

現役のお笑い芸人が自分の持ちネタを特許にしたなんて驚きですよね。

 

この特許、一旦は特許庁の審査で拒絶査定となったものの、拒絶査定不服審判の審理で拒絶査定を覆し、特許権を取得したそうです。

 

ちなみにダウンタウンの松本人志さんも、目覚まし時計を発明して特許出願をしたそう。

 

目覚まし音が鳴る報知器と、それを停止させる信号発信器を別々にして、停止装置の方は寝室から離れた部屋に設置。アラームを止めるためには寝室から出なければならないというもの。

 

  • さすが、多才な松本人志さん。ありそうでない目覚まし時計ですよね。

  • 商品化されていたらぜひ買ってみたい。
  • こちらは残念ながら、特許にはなっていないそうです。

 

余談ですが。。。

早口言葉で定番の『東京特許許可局』。

 

ここは、現実には存在しないのです。早口言葉のためにつくられた架空の官庁です。

 

検索すると、東京特許許可局許可局長 今日急遽休暇許可却下なんて鬼バージョンも出てきて、キーボードで打っているだけでも噛みそうになりました。

 

特kkya…特許を取得するためには、東京・霞ヶ関にある『特許庁』に出願書類を提出してくださいね。

 

特許技術を用いたスゴいマスク

 

ところで、現在クラウドファンディングサイト『Makuake』で発売中の、特許取得のスゴいマスクががあるのはご存じですか?

 

それは、エンズウェル社製 “COOLスポーツマスク” です。

 

特許技術を用いた「プロテクトボーン」が内蔵されていることにより、絶対に口元に張り付かないそう。

スポーツ用に開発されたものとのことで、軽くてズレにくく通気性に優れ汗や呼気で蒸れて湿った状態になっても呼吸がラク!という優れもの。

 

このマスクの特許番号は第6858292号。もちろんこちらもJ-PlatPat(特許情報プラットフォーム)から見ることが可能です。

 

クラウドファンディングサイト『Makuake』のコンセプトが、

―アタラシイものや体験を応援購入しよう

―世の中をもっと良くするチャレンジが毎日続々と登場

だそうなので、ここでは基本的に新しいアイディア商品が売られているのですが、その中でも特許取得というのは数が少ないです。

そして、確実にこれまでにない形状のマスクなので、いろいろなマスクを試してもしっくりこなかった、悩んでいたマスクの問題が、今度こそ解消されるかも知れません。

 

ぜひチェックしてみてください☆

 

COOLスポーツマスク

https://www.makuake.com/project/coolsports-mask

 

 

 

 

 

 

 

マスクとメイクくずれ

「どうしたらいいの??マスクによるメイクくずれ」

 

「どうせメイクしてもマスクしてるし」・・・なんて、女子力さがる発言は引っ込めて、いざマスクを外したときこそ差をつける裏技をご紹介しますよん♪

 

 

汗、皮脂に強い化粧下地を使う

マスクのメイクくずれの主な原因は「ムレ」と「摩擦」

まずは下地を見直しましょう。汗や皮脂に強い化粧下地を選んで・・・と簡単にいうけれど、「それってどれよ。」・・・ですよね。

ここでは個別の商品紹介はしませんが、選ぶポイントとしては「フィルム上のまくをつくる」と謳っているもの。「化粧下地 フィルム 膜」で検索してみてね。ちなみに「化粧下地 フィルム」だけで検索しちゃうと富士フィルムのアスタリフトばっかり出てきます・・・(;^ω^)

 

パウダーを使う

マスクと肌の間にパウダーで層を作ると、摩擦が減ってメイク崩れを軽減できます。

肌の余分な皮脂も吸収してくれるので、蒸れて化粧が浮くのも防ぎます。

ただし、つけすぎると逆に水分を吸い取りすぎて肌が乾燥してしまうので、注意が必要です。

 

保湿

何より重要なのが、肌の保湿です。

元々のお肌が乾燥していてはマスクをしていなくても化粧崩れが起きやすく、マスクを着けたら尚更です。

毎日の洗顔後にしっかりと化粧水や乳液をつけて、クリームを重ねて保湿成分を逃がさないよう閉じ込めましょう。ちなみにとある大物女優さんは朝は顔を洗わないそうですよ。その方、御年〇十歳にしてお肌プリっぷりです。

また、さきほど汗や皮脂に強い化粧下地を選ぶことをオススメしましたが、そういった下地は洗顔時、より丁寧にオフしてあげて、洗顔後も肌に下地が残らないよう気を付けましょう。

洗顔後のケアもより丁寧に。筆者のおすすめは「米油」。ええ、あの、スーパーで売ってる食用の「米油」です。それをコールドクリーム代わりにお肌にぬりぬりして、やさしくマッサージした後はティッシュオフ。それからいつも通りのメイク落とし→洗顔。「米油」が先にあらかたメイクを落としてくれる+メイク落としのきつい洗浄効果から肌をバリアくれるので、「オフしすぎ」で肌のキメが粗く、ざらざらしちゃってる方に是非お試しいただきたいです。

 

正しい生活習慣

規則正しい生活も、お肌に大切な大切なポイントですね。

質の良い睡眠、適度な運動、バランスの良い食生活など。

美しいお肌のためなら頑張れるはず・・・

とはいっても、なかなかできないこと。

せめて朝食にタンパク質を少量でもいいので摂取してみてください。作り置きのゆで卵でも牛乳をコップ一杯でも、コンビニで売ってるザバスプロテインドリンクみたいなものでも良いです。お肌はタンパク質からできていること、忘れないでね☆

 

と、ここまで、ありきたりの技を紹介してきましたが、そんな当たり前は当たり前として、筆者が声を大にして言いたいのは

 

「布マスクを内側に不織布マスクを外側にした『二重マスク』にする」です。

 

不織布のマスクがウィルス対策に有効とはわかってはいるものの、不織布の表面は布マスクに比べてザラザラしているんです。布が規則正しくおられているのに対し、不織布はヘチマのたわしのように繊維が複雑に絡み合ってできています。

また、不織布は布と比較して吸湿性に劣り、湿気を吸うことはありません。いや、むしろ、水分をはじくように加工されているんです。だから、不織布マスクは内側に結露が付くんです。

そんな不織布マスクを直接肌に触れさせるのは、結露でメイクをぐちゃぐちゃにしてください、ついでにヘチマでゴシゴシ擦ってください、と言っているようなもの。

賢いアナタは、吸湿性の高い布製のマスクを内側に入れ、その外側にウィルスカット機能の高い不織布マスク重ねることで結露とヘチマを回避しましょう。

 

では、どんな布製マスクを内側に使ったら良いのでしょう。

それは、ずばり、エンズウェル製の「COOLスポーツマスク」!

なんと特許取得のマスクで、なんでも「プロテクトボーン」というのが内蔵されていることにより絶対に口元に張り付かないんですって。

スポーツ用に開発されたものとのことで、軽くてズレにくく、通気性に優れ、汗や呼気で蒸れて湿った状態になっても呼吸がラクという優れもの。

この「COOLスポーツマスク」をインにして二重マスクにすれば、絶対に張り付かないし、口周りの湿気を素早く吸い取ってくれるのでムレ知らず !(^^)!

ぜひお試しあれ!

 

特許取得の『COOLスポーツマスク』が気になる方はコチラをご覧ください。

https://endswell.net/coolsportsmask/ 

 

COOLスポーツマスクを見る

 

 

 

 

 

みんな知らない!?本当のてるてる坊主

てるてる坊主って、晴れを願って吊るすときは顔は描かないって知ってましたか?

 

みなさん先に顔を描いちゃってませんでしたか?

あれ、なんと間違いなんです。

 

正しい「てるてる坊主」のおまじないのやり方は、江戸時代の書物、『嬉遊笑覧』(喜多村信節著/天保年間)によると、

 

1.白い紙(布ではない)で作ったのっぺらぼうの「てるてる坊主」を木に吊るして

2.願いが叶って晴れたら、その日に顔を描き入れて

3.お神酒を供えて川に流す

 

なんです。

 

3.の、お神酒を供えて川に流す方法のほかに、感謝を込めてお酒をかけて処分する、という方法もあるそうで、昔ならいざ知らず、今日日、川に紙を流すわけにはいかないので、現代に生きるわたしたちとしてはコチラの方法を選びましょう☆

 

ところで、雨の日でも快適に過ごせるマスクがあるのをご存じですか?

 

株式会社エンズウェルがMakuakeで発表したスポーツマスクというマスクなのですが、このマスク、なんと、濡れても蒸れても顔に張り付かない構造で特許を取得しているんです。
雨の日、湿気でマスクがベチャベチャになっても、顔に張り付くことなく、ラクに呼吸ができるって凄くないですか?さすが特許構造

 

そのスポーツマスクですが、こちらから購入できます。

 

↓↓↓

 

☆スポーツマスク

https://www.makuake.com/project/runnersmask