疲れがたまって、あまり気持ちもカラダもスッキリしないけど
なかなかストレッチや運動する時間を作りづらい。。。
忙しい毎日でも、健康維持のために規則正しい生活習慣。
分かってはいるけれど、なかなかハードルが高いものですよね。
そんなとき手軽に試せる、耳つぼマッサージはいかがですか?
実は耳にはたくさんのツボが密集しています。その数、左右合わせて300以上!
すべてのツボを覚えて作用に合わせてマッサージするのは難しいので、
よくある症状に効果的な耳つぼを見ていきましょう。
肩こり
耳のふちの中心から耳たぶにかけてには肩こりによいとされるツボが集まっていて、
「肩こり帯」とも呼ばれるそうです。
目の疲れ
目が疲れてかすむ、疲れ目で頭痛がするようなときに。
耳たぶを親指と人差し指で挟んで揉みます。
腰痛
腰痛があるときは、両耳の腰つぼを刺激すると痛みを感じるそうですよ。
リラックス【神門】しんもん
耳つぼ健康法の中心となる神門。
自律神経を整え、精神安定効果が得られるそうです。
ダイエット
飢点(きてん)というつぼで、食欲の抑制に力を発揮するツボだそうです。
食べ過ぎも体調不良のもと。正しい食生活への改善につなげたいですね。
これらのツボをやさしくひっぱりましょう。手を離すときは、スッと抜いてあげるイメージで。
押して刺激するときは、5秒ほどやさしく押します。痛いのはNG。イタ気持ちいいところで抑えましょう。
いかがでしたか?
これなら通勤途中の電車の中や、テレビを見ているときなど、ちょっとした時間で実践できますよね。
興味を持った方は、検索するとたくさんのツボやマッサージ方法が出てきますので、自分に合った細かいツボ、やり方を探してみるのも良いと思います。
検索で目が疲れたら、目のツボを刺激することも忘れずに☆
マスクをしていると、耳が痛くなる。
頭痛なども起こって疲れてしまう。。。
そんな悩みでお困りの方はいらっしゃいませんか?
エンズウェル社製の「COOLスポーツマスク」はご存知でしょうか。
このマスク、スポーツに特化した特許取得のマスクで、頭かけ仕様。
頭かけのゴムは柔らかい素材で手縫いで作られていて、嬉しいアジャスタ―付き!
耳にも頭部にも負担がかかりません
大きな特徴は、「プロテクトボーン」というものが内蔵されていることにより絶対に口元に張り付かないそうなんです。
軽くてズレにくく、通気性に優れ、汗や呼気で蒸れて湿った状態になっても呼吸がラクという優れもの。疲れたときに、さらに息苦しいマスクをするのはツラいですよね。
特許取得の『COOLスポーツマスク』が気になった方は、コチラをご覧ください☆
https://endswell.net/coolsportsmask/